SSブログ

鹿児島ツーリング・ポタ 「桜島へ」 新幹線さくら 自転車 輪行 [touring]

201112mm 045-1-1.jpg
201112mm 045-1-2.jpg

火山灰は突如襲ってくる。

 パサ
    パサ
       パサ 
 バサ
    バサ
       バサ 
    バサバサ
       バサバサ
          バサバサ

   バタバタバタバタバタバタバタバタ・・・


k-201112mm 002.jpg

3つの夢の中の1つを果たしに鹿児島へ向かう。

それは本州最南端「佐多岬」に立つこと。
あと2つは京都をしらみつぶしに走ること(まだまだ中途)と
しまなみ海道&とびしま海道を制覇すること(とびしま海道が残っている)

期待を胸に開通したばかりの九州新幹線は”さくら”に乗り込んだ。


k201112nn 001.jpg

ゆったりとしたシート。
快適な時間を過ごすことが出来る。
自転車をシートと壁の隙間に立たせて置くつもりで最後尾の席を確保していた。
往路は車掌さんの心遣いでフリールームの横に車体横向きのまま置かせていただいた。

謝謝。


k-k-201112mm 003.jpg

足元にはコンセントも付いている。
至れり尽くせりだ。


k-k-201112mm 005.jpg

1時間半で博多に着く。


k-201112mm 009.jpg

鹿児島中央駅までは3時間40分。
以前は5時間ほどかかっていたような。

あっという間であった。


k-201112mm 010.jpg

さーまずは近隣ポタだ。


k-201112mm 012.jpg

駅ビルの上にな・な・なんと、観覧車が回っている。


k-201112mm 027.jpg

鹿児島市内は路面電車が走っている。
表に出ると早速新型のちんちん電車と遭遇。


k-201112mm 026.jpg

これは昔から走っている車両。

どっかで見たようなカラーリングだ。


k-201112mm 013.jpg

「大久保利通」の銅像。
明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称される。
鹿児島では西郷隆盛の次にえらいとされる人物なのだ。


k-201112mm 024.jpg

「中央公民館」
100年近く経つ国の文化財。


k-201112mm 021.jpg

「西郷隆盛」の銅像。
皆が知っている、鹿児島を象徴する人物。
鹿児島の英雄である。
現地では西郷殿→西郷どん→セゴドンと呼んでいる。


k-201112mm 014.jpg

腹ごなしに”さつまラーメン””鹿児島ラーメン”を食べることに。
いわゆる”さつまラーメン”というのに特にこれという定義は無い。
味も店でバラバラだ。
鹿児島で食べるとんこつベースのラーメンのことをいわゆる”さつまラーメン”と言う。


k-k-201112mm 015.jpg

1杯1,000円の”こむらさき”が有名だが
私が選んだのはこのお店。

「のり一」(のりいち)

鹿児島一の繁華街”天文館通り”からちょっとはずれたところにある。
ラーメン1杯300円。おにぎり1個50円。

んだもしたん!!!
(んだもしたん≒どうしたことか、びっくりだ)


k-k-201112mm 017.jpg

はいっ、これで350円の「ラーメン定食」の出来上がり~。
鹿児島でよく口にする大根の漬物も食べ放題。
千枚漬けに似た味である。
スープは透き通ったとんこつ味?
この透き通ったスープのラーメンのチェーン店も進出してきており主流となりつつある。
”塩とんこつ”といった感じでくせがなくあっさりしておいしかった。
麺は中太でマッチしている。
これはこれでありである。

「わっぜいうめかった。あいがとしゃげもした。」
(とてもおいしかったです。ありがとうございました。)


k-201112mm 028.jpg

薩摩半島から大隈半島に渡るフェリーは2つある。
鹿児島市内と桜島を結ぶ「桜島フェリー」(所要時間15分)と
鹿児島市内と垂水市を結ぶ「錦江湾フェリー」(所要時間35分)。

往路は桜島フェリーに乗り込む。
船員さんに声をかけられる。

”どっからきやしたとな?”(どこから来たのですか?)
「兵庫県です。」
”こいでな?”(これ(自転車)でですか?)
「中央駅まで新幹線に乗ってきました。」
”じゃっどがー。そやおもちょった。ひったまがったが!(笑)”(ですよね。そう思ってました。びっくりしましたよ)
「すみません。(笑)」


k-201112mm 033.jpg

桜島に向かって進んでいく。
なんとも壮大な風景だ。


k-201112mm 034.jpg

すでに噴火している。
白い煙は蒸気で、灰色の煙が火山灰である。


k-201112mm 035.jpg

さーっ、灰と平行して溶岩道路を突っ走ろう。


k-201112mm 037.jpg

冬の間、火山灰は北風に運ばれて大隈半島を覆いつくすのである。


201112mm 038-4.jpg

これはいったいなんぞや???
黒鯛のうろこか?


k-201112mm 038.jpg

いえいえ。
落ちた火山灰が風や雨に流されてできた模様なのである。


k-201112mm 042.jpg

桜島と大隈半島の付け根あたりまでくる。


k-201112mm 044.jpg

袋小路になった湾内でかすかな波がゆれている。
その波が砂浜ならぬ”灰浜”の灰を削っていく。
こんな湾内でも魚の養殖は普通に行なわれているのだが、いったいどんな味がするのだろうか?


k201112r2.jpg
k201112r1.jpg

途中で見つけたコンビニ。
でも何か変である。
火山灰で目をやられてしまったのだろうか(笑)
いえいえこれは間違いなくローソンである。

桜島は国立公園なのでその中に建物や看板を建てる際、いろんな規制があるのである。
景観を損なわないように周りと溶け込めるような配色にしないといけないらしい。
で、こんな茶色いローソンになったということなのだ。

山P珍景100景登録^^


k-201112mm 045.jpg

おっとっとっと。
灰はそこまでせまっている。
先を急がねば・・・
と思った時は既に遅し。


k-k-201112mm 049.jpg

バタバタバタバタバタバタバタバタ・・・・・・・・・・・
いきなり大粒の灰が降ってきた。


k-k-201112mm 047.jpg

細かい軽い灰は風に乗って遠くまで運ばれるが
大粒の灰はグルリを灰色に染めることになる。


k-k-201112mm 052.jpg

黒いものが真っ白になる。
まともに吸ったら硫黄くさい。
目・鼻・口・耳の穴・毛穴・・・どこからでも入ってくる。
コンタクトなんかしていたら最悪だ。
髪の毛にかぶったとしたら髪がゴワゴワになり”くし”が通らなくなってしまう。
車が走れば灰を巻き上げ、霧の中を走っている状況と同じになる。


k-201112mm 051.jpg

悪戦苦闘の末、脱出。
火山灰を甘くみすぎていた。


k-201112mm 053.jpg

道端には灰を詰めたビニール袋の山があちこちに。
自治体が家庭に配ったビニール袋で、住民がその中に家の回りに積もった灰を入れる。
この灰はしっかりした袋に詰め替えられ”土のう”などに有効利用されているのである。


k-201112mm 054.jpg

パームツリーが並ぶ。
さすが南国、気温は低かったがなぜだか寒々しくない。


k-201112mm 055.jpg

暗くなってきたので、まっしぐらに鹿屋へ向かう。


k-k-201112mm 056.jpg

鹿屋へ到着後、物色しに近くのスーパーへ。
スーパーにありえないものが売っている。
楽しい時間である。

マグロの目玉。
煮つけで!


k-k-201112mm 057.jpg

メジナ(グレ)まるまる一匹。
冬場のグレは臭味がなく刺身で!


k-k-201112mm 064.jpg

鯉のぶつぎり。
味噌汁にGood!


k-k-201112mm 058.jpg

黒みな(貝)。
3種類ほどの貝が置いてあったがこれがいい!


k-k-201112mm 058-1.jpg

茹でたらこれが実にうまい!


k-k-201112mm 076-2.jpg

ピーナツ豆腐。
そのまんま、ピーナツで作った豆腐である。
付属のあま~~~い醤油だれをかけて食べる。
ありえない旨さ!


k-k-201112mm 059.jpg

はずせないのが
地鶏のタタキ。


k-k-201112mm 061.jpg

地元の甘い醤油と、おろしニンニクで食べる。
締まった身の口答えがよく、皮はコリコリとにかく旨い。
身が甘いのである。

それといわゆる”鳥のささみ”が置いてある。
こちらではそれを当たり前のように刺身で食べる。
ささみは生で食べるのが常識なのである。

逆にそれ以外の調理法で食べることはまず無い。
特に”刺身用”とか”調理用”とかも記載されていない。
それだけ鳥がきれいなのであろう。

関西地方のスーパーでささみが売られているがどれも”調理用”となっている。
たまに生で食べてみようかな~という衝動にかられるが
寸でのところであきらめてしまう。
私からしたらもったいない話なのだが・・・


k-k-201112mm 066.jpg

ゆべし。
味噌に餅粉や米粉、みかんの皮、ゆずなどを使って作ったおもち?団子?で、
いわゆる非常食である。
お茶のあてなどにする。


k-k-201112mm 067.jpg

けせん団子、
銘菓”兵六餅”に似たお菓子。


k-k-201112mm 068.jpg

ボンタンアメは鹿児島を代表するお菓子である。


k-k-201112mm 076-3.jpg

さーそろそろ焼酎で一杯やるとしよう。
黒ミナを茹でる。


k-k-201112mm 076-4.jpg

くるっと先の先まで取り出せるようになったら一人前。
あと・・・

”さつまあげ”
”豚の角煮”
”落花生(殻付きのまま塩茹)”

もはずせない。
どれもこれも焼酎にピッタシの味なのである。


k-201112mm 074.jpg

そしてそしてここで食べれる贅沢な食材。
きれいなきれいないぶし銀の・・・

きびなご。

これぞ芸術品。
酢味噌でいったら体とろけるのである。

さ~翌日は「佐多岬」だ。
この日は前夜祭。
いつまで続く前夜祭?
既に日付が変わっている・・・(^^

”だいやめ”は延々と続く・・・
(だいやめ≒だれるのをやめる≒疲れるのをやめる≒疲れを酒で癒す≒酒を飲むこと)


いちいちの通訳が面倒じゃっど(笑)





コメント(6) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。